エアコンの掃除業者は大手フランチャイズから個人経営の小規模店舗まで数多く存在し、また、同じ内容にも関わらず料金に大きな差があることもあります。そして、残念ながら「見積もりと請求金額が違った」、「汚れが残っていた」などトラブル事例も少なくありません。
どうしたら失敗せずに優良業者を選ぶことが出来るのでしょうか。ここでは、エアコン掃除業者を選ぶときにチェックすべきポイントなど、失敗しない業者選びのコツをご紹介します。
1.こんなエアコン掃除業者に要注意!
一口に「エアコン掃除」と言っても、エアコンのメーカーや機種、使用状況等によって掃除の方法も違ってきます。単に価格が安いから、近所だからといった理由だけで選んでしまうと、後々あの業者は失敗だった、なんてことになりかねません。 事前にインターネットで調べたり、営業担当者の対応などを見ていれば、その業者が優良業者であるか、悪徳業者の可能性があるかなど、ある程度判断することができます。まずは、「こんな業者は避けたほうがよい」と思われる例をご紹介します。
1-1.信用できる業者かどうかを見極めよう
まずはその業者が本当に信用できる業者なのかどうかを調べましょう。下記に挙げる項目に当てはまるようであれば、信用できる業者とは言えないかもしれません。
1-1-1.ホームページに運営者の情報がない
業者がホームページを持っていたら、代表者名や住所、連絡先、会社概要などがきちんと掲載されているかどうか確認しましょう。そうした内容が掲載されていない場合や、明らかに内容が薄っぺらいと感じたら、その会社は信用出来ない会社である可能性があります。 営業担当者にそうした点について質問し、納得できる回答が得られないようであれば、その業者に依頼するのは止めておいた方が賢明です。
1-1-2.価格が明示されていない
ホームページやチラシなどで「格安!○○円~」など異様に安い価格のみが表示され、その他の詳細についての記載が一切ないといったケース。最悪の場合、見積もり段階では安い金額を提示され、現場で様々な追加料金を請求されたり、オプション契約を結ばされたり、といったことも考えられます。 価格については、基本料金、オプション料金を予めきちんと確認できる業者を選びましょう。
1-1-3.フィルター自動掃除機能付きエアコンの掃除ができない
近年、エアコンの主流になりつつある「フィルター自動掃除機能付きエアコン」。しかしそうしたエアコンの掃除にはある程度の専門知識が必要となります。これに対応出来ないということは、その業者の清掃技術は遅れている、という判断になります。
1-2.営業担当は信頼できる人物か?
サービスについて問い合わせた際に、説明出来をきちんとできない営業担当者だと不安を感じてしまいます。そのような業者は危険かもしれません。
1-2-1.やたらとオプションサービスを勧めてくる
基本サービスに含まれる内容が限られていて必ずオプション契約を結ばなければいけない。必要と思われない/全く関係のないオプションサービスを勧めてくる。など必要以上にオプションサービスを勧めてくる業者には要注意です。気付いたら何故かリフォームまでお願いしていた、なんてことにならないようにハッキリと断ることが大事です。
1-2-2.なぜエアコン掃除が必要なのか、どの位の頻度で掃除をすべきかを説明できない
「エアコンを掃除していないと健康に悪い」「1年に1度は掃除が必要」などあいまいな説明を繰り返すだけ、そんな業者には注意しましょう。 例えば3年以上内部の掃除を行っていないエアコンには、大量のカビなどが発生し、知らず知らずのうちにカビが含まれた空気を毎日吸い込み、アレルギーの原因になっていたなんていうこともあります。いま掃除をすべき理由、掃除の頻度について、納得できるような説明をしてくれる業者を選びましょう。
2.業者選びに失敗しないためにココを見る!
ホームページでサービス内容は確認したし、見積もりも取ったからもう安心!ではありません。正しいエアコン掃除業者を選ぶためには、以下の点に注意しましょう。
2-1.会社の規模だけで判断しない
大手フランチャイズで名前を良く聞くから、CMをやっているから安心、そう思っていませんか?大手でも担当者がマニュアル通りにしか動けない新人さんが来てしまうことだってあります。 大手だから安心と盲目的に信じてしまうのではなく、インターネットの口コミサイトで作業員についての評価を確認したり、作業員について問い合わせたりするなどして、どのような人が担当するのか、確認しておくと安心です。
2-2.見積もりをしっかりとる
サービス内容の詳細、作業の流れ、作業員数、オプションサービスなどがきちんと明示された見積もりを取り、サービスについて事前にしっかりと確認しましょう。 料金についてきちんと説明が出来ない会社、現場で判断などあいまいな項目があるなど、見積もり段階で不安を感じるような会社は避けましょう。また、予めインターネットで数社から見積もりを取り、料金相場などをつかんでおくのも一つの手です。
2-3.損害賠償保険に加入しているかどうか
作業員も人間です。間違って大事な家具に傷がついてしまった、家財を壊してしまったなど作業中にトラブルが発生してしまう可能性も否定できません。万一の場合にきちんと補償してもらえるか、損害賠償保険に加入しているかどうかが一つの目安となります。
2-4.きちんとした専門業者かどうか
エアコンは電化製品であり、メーカーや機種によりその仕様も様々です。分解したり組み立てたりする必要があるエアコンの掃除には専門知識や経験が必要になります。一般的なハウスクリーニングや家事代行を謳っている業者の中には、部屋の掃除に関する知識はあってもエアコンについては素人なんてこともありえます。 その業者が専門知識を持った業者なのかどうか、ホームページのサービス内容などを見て、エアコン掃除を専門で行っている会社なのか、掃除方法などについてきちんと説明されているか等を確認して見極めるようにしましょう。
3.より納得したサービス、業者を選ぶためには?
ここまでご紹介した方法で、ある程度業者は絞れてきたかと思います。しかし、まだまだ業者を決めきれない、候補がたくさんある、そんなときは以下のポイントなどに注目してみてください。
3-1.作業工程を確認し、価格とのバランスを考える
一見料金が高いように感じても、作業工程を聞いてみると納得できることもあります。逆に、安いと感じても実はサービス内容が「それなり」なんてことも。きちんと作業工程を確認することで、価格と内容のバランスが取れているのかの判断材料にすることができます。
3-2.使用する洗剤を確認する
掃除業者の中には、地球環境や人体への影響などを一切考慮せず、汚れ落ちだけを重視した洗剤を使用している業者もいます。洗浄力が強力なものは、短時間で汚れが落とせて効率が良いからです。 しかし、それらが人体にとって安全なものではないとしたらどうでしょう?最近は「エコ洗浄」など、赤ちゃんやアレルギーのいるご家庭でも安心してお願いできるサービスを提供している業者もあります。 どのような洗剤を使うのか、それは身体に悪い影響はないのか、単にエアコンを綺麗に掃除するだけでなく、そうした点についてもきちんと説明できる業者が安心です。
3-3.オプションサービスが充実している
前述の「1-2-1」と矛盾するようですが、オプションサービスが充実しているということは、自分が求めるサービスを選べるということでもあります。基本内容は必要最低限なサービスのみとすることで価格を抑え、必要に応じてサービスを追加出来るという業者であれば「価格に納得いかない!」なんてことになってしまう心配もないでしょう。 また、掃除の後に防菌・防カビ処理を施してくれる業者もありますが、多くの場合、オプションサービスとなっています。湿気の多い環境などでカビなどが気になるようであれば、そうしたサービスが基本料金内に含まれている業者もあるので、探してみるとよいでしょう。
4.さいごに
エアコンの掃除は、フィルターのホコリ取りなどであれば普段から自分で出来るし、わざわざ業者に頼む必要あるの?と思われる方もいるかもしれません。 しかし見えないところにもホコリは溜まっているもので、そうした内部のクリーニングは解体などが必要となることもあり、やはり業者に頼むのが安心です。 但し、数年おきとはいえ、費用はそれなりにかかりますし、そこから出てくる風を吸うことになるのですから、誠実に掃除を行ってくれる、信頼できる業者を選びたいものですよね。夏や冬を前にエアコンの掃除の業者を探そうと思ったときは、ぜひ今回ご紹介したようなポイントを参考にしてみてください。